JFKL Teacher’s Workshop

第13回 日本語教師研修会 2025年1月25日(土)9:30-12:30
あしたから『いろどり』で教えられるぞ!
Teaching with “Irodori”: Get ready to start tomorrow!
日本語コースブック『いろどり 生活の日本語』は国際交流基金が開発した、外国の人が日本で生活や仕事をする際に必要となる、基礎的なコミュニケーション力を身につけるための教材です。まず『いろどり』の特徴を押さえましょう。そして、皆で教え方について考えて、模擬授業をしてみましょう。
申込はこちら:https://forms.gle/ved5etBgKiB8YXkW7

第12回 日本語教師研修会2024年12月14日(土)9:00-12:00
日本語のモダリティ「よう・そう・らしい」
The Japanese modality “yoo, soo, rashii”, etc.
「よう」と「そう」のどっちを使おうか、悩んだことはありませんか。日本人は「~んです」をよく使うけど、教科書で習った使い方と違うな~と思ったことはありませんか。今回は「話し手の気持ちを表す表現(モダリティ)」のバリエーションや使い方について、いっしょに考えましょう。
申込はこちら:https://forms.gle/cuxx3LYy2qSnBHjJ7

第11回 日本語教師研修会2024年11月28日(木)19:00-21:00
「メールの書き方」 どう教える?
How to teach “way of writing email”?
メールの書き方を授業で扱っていますか。書き方のポイントやルールを知ることは、学習者の強みになると思います。メールの日本語の特徴や書式について、いっしょに考えてみましょう。
申込はこちら:https://forms.gle/ufyuYfgo8kY4NgTd6

第10回 日本語教師研修会2024年11月14日(木)19:00-21:00
日本語の「こ・そ・あ」について考える パート2
Let’s think about Japanese “ko, so, a” – Part 2
「こ・そ・あ」のどれを使ったらいいか迷うことはありませんか。上級者からも「自信がない」という声を聞くことがあります。今回は、会話や文の中に出てきたことを指す「こ・そ・あ」(文脈指示)について考えましょう。
申込はこちら:https://forms.gle/ufyuYfgo8kY4NgTd6

第9回 日本語教師研修会
2024年9月21日(土)9:00~12:00
日本語の言葉遊びとユーモア
Wordplay and humour in Japanese
ダジャレ、早口言葉、語呂合わせなど、言葉の音や意味から、いろいろなことを連想したりして楽める、そして、コミュニケーションのスパイスにもなる「日本語の言葉遊び」の世界をのぞいてみませんか。
申込はこちら。
ご参加をお待ちしております!

第8回 日本語教師研修会
2024年9月5日(木)19:00~21:00
副詞の教え方について考える
Let’s think about how to teach adverb in Japanese
例えば「きっと」「たったいま」「たいてい」「ちゃんと」「ちょくせつ」「ちっとも」「どうも」の使い方をどのように教えていますか。副詞は、意味がわかるだけでは、うまく使えるようにはなりません。副詞の使い方や教えるとのポイントについて考えてみませんか。
申込はこちら。
ご参加をお待ちしております!

第7回 日本語教師研修会
2024年8月22日(木)19:00~21:00
日本語の使役表現について考える
Let’s think about causative form in Japanese
「行かせた」「行かせてくれた」「行かせられた」と聞いて、だれが行かせるか、だれが行くか、どんな気持ちか、イメージできますか。使役表現いつ使うか、初級を教えるときに押さえておきたいポイントについて、考えてみませんか。

2024年度 日本語教師研修会
第6回 日本語教師研修会
2024年7月20日(土)9:00~12:00
授業を活性化させる教室活動-アクティビティやゲームについて考える-
Classroom activities to create a lively lesson ~Let’s think about the activities and games~
学習者が積極的に参加し、楽しみながら日本語能力を高めることができる、語彙や文法のアクティビティやゲームについて考えてみませんか。
申込はこちら。
ご参加をお待ちしております!

2024年度 日本語教師研修会
①第4回 日本語教師研修会
2024年6月27日(木)19:00~21:00
敬語の教え方について考える
Let’s think about how to teach Keigo
敬語を教えるとき、みなさんは何を重視していますか。尊敬語、謙譲語、丁寧語を整理し、初級だけでなく、中上級に向けて敬語をどう扱っていったらいいか、考えてみませんか。
⓶第5回 日本語教師研修会
2024年7月11日(木)19:00~21:00
アニメ・マンガの日本語について考える
Let’s think about Japanese language in anime & manga
日本のアニメ、マンガを授業で扱ったことがありますか。アニメ、マンガの日本語の特徴や学習者にとって難しい点、授業でどんなことができそうかについて、いっしょに考えてみませんか。
詳しい情報はこちら [フライヤー・Flyer]
申込はこちら。
ご参加をお待ちしております!

2024年度 日本語教師研修会
① 第1回日本語教師研修会
・日 時 :2024年4月25日(木)19:00~21:00
テーマ :書き言葉や「である体」をどう教える?
講師 :長田佳奈子(JFKL日本語専門家)
しめきり:2024年4月23日(火)
② 第2回日本語教師研修会
・日 時 :2024年5月2日(木)19:00~21:00
テーマ :くだけた話し方について考える
講師 :長田佳奈子(JFKL日本語専門家)
しめきり:2024年4月30日(火)
③ 第3回日本語教師研修会
・日 時 :2024年5月11日(土) 9:00~12:00
テーマ :やってみよう! 会話テスト
講師 :平田祐和(JFKL日本語専門家)
しめきり:2024年5月9日(木)
詳しい情報はこちら [フライヤー・Flyer]
申込はこちら。
・参加方法:オンライン(ZOOM)のみ。会場参加はありません。
・対 象 :マレーシア、シンガポール、ブルネイの日本語教師
・定 員 :各会50名ずつ
・問い合せ:kl_seminar@jpf.go.jp
The 5th Saturday Workshop for Japanese Teachers

2023年度 第5回土曜研修会 参加者募集中
日時:2024年2月17日(土)14:00~16:30
テーマ:『いろどり 生活の日本語』の活用術
Tips and tricks of using the textbook “Irodori: Japanese for Life in Japan”
講師:武井康次郎(JF日本語上級専門家・マラヤ大学予備教育部日本留学特別コース)
※研修会は日本語でおこないます。
詳しい情報はこちら [フライヤー・Flyer]
参加方法:ZOOM (会場参加なし)
対象 :マレーシア、ブルネイ、シンガポールの日本語教師
定員:50名
参加費:無料
申込締め切り:2月15日(木)
申込はこちら。
問合せ:kl_seminar@jpf.go.jp
ご参加をお待ちしております。

Date: 11 December 2023 (Mon) 20:00~21:30
Theme:日本語のイントネーションについて考える
Let’s think about intonation in the Japanese language
Registration deadline: 10 December 2023 (Sun)
Date: 18 December 2023 (Mon) 20:00~21:30
Theme: 日本語の「こ・そ・あ」について考える
Let’s think about Japanese “ko, so, a”
Registration deadline: 17 December 2023 (Sun)
Please click this link to register:
https://forms.gle/LcEfPoBcRJfHsZx86