For Teachers
Conferences
The 19th International Conference On Japanese Language Education In Malaysia (ICJLEM 2022)

The 19th International Conference On Japanese Language Education In Malaysia (ICJLEM 2022)

FOR ENGLISH
第19回マレーシア日本語教育国際研究発表会の開催について  

国際交流基金クアラルンプール日本文化センター(JFKL)、マラヤ大学予備教育センター日本留学特別コース(AAJ)、マレーシア日本語教師会(MAJLIS)は共催で、日本語を教えている先生方の研究や実践の発表の場として、「第19回マレーシア日本語教育国際研究発表会」を開催します。

2022年4月よりマレーシアでも移動・集会の制限措置が緩和されましたが、新規感染者数も高止まりであることから、運営委員で検討を重ねた結果、会場開催はまだ難しいと判断し、一昨年、昨年と同様オンラインで開催することを決定しました。

【開催概要】

・実施プログラム

プログラム 日程 プラットホーム
基調講演 10月1日(土)
午前9:30~(予定)
Zoomでライブ実施
口頭発表 10月1日 (土)
午後2:00~(予定)
ポスター発表 9月23日(金)~10月8日(土) 発表動画をYouTubeで
限定公開
アイデア広場 9月9日(金)~10月8日(土)

※Zoomは、セキュリティー対策を講じた上で使用します。

参加者募集中 

ちらし

※ご参加には参加登録、参加費のお支払いが必要です。
(YouTubeに公開したポスター発表、アイデア広場の動画を視聴するのにも必要です。)

参加登録はこちら(お支払い・登録) から  

締切:2022年9月29日(木)
登録方法:
i)参加費をこちらからお支払いください。
https://www.majliskyoshikai.com/icjlem-2022
※お支払いはオンライン決済のみ。
ii)支払い完了後メールが自動的に送られます。
iii)メールにあるリンクから申込フォームに入り、参加登録してください。
※参加費:MYR20

基調講演

10月1日(土)午前9:30~(予定)
Zoomでライブ実施 ちらし
講演者

久保田美子氏
(早稲田大学日本語教育研究センター)

タイトル

日本語教師・日本語学習者のビリーフを考える
-量的調査、質的調査から見えるもの-

【概要】ビリーフ(beliefs)という用語は日本語では「信念」「確信」「思い込み」などと訳されます。教育の分野では、学習観、教授観と同じような意味で用いられる場合もあります。学習者や教師のビリーフを把握することは大変難しいことですが、ビリーフが学習行動や教授行動に何らかの影響を与えていることは確かですので、その実態を把握することは大変重要です。講演の前半では、具体的な課題を通して、ご自身のビリーフについて考えていただく機会を設けます。ビリーフとは何か、それを意識することでどのような変化が起こるのか、皆さんと考えたいと思います。後半では、ビリーフに関する先行研究を取り上げ、量的調査、質的調査を通して、どのようなことが明らかになってきているのかを紹介します。学習者のビリーフと能力の関係、学習者と教師のビリーフのずれ、教師同士のビリーフのずれ、学習者や教師のビリーフの変化など、身近な問題に焦点を当ててお話します。
【講演者略歴】早稲田大学日本語教育研究センター教授。明海大学応用言語学博士(Ph.D)。1994年から2016年まで国際交流基金日本語国際センター勤務(この間、2000年から2002年まで国際交流基金 ケルン日本文化会館に勤務)。ご著書に『日本語教育への道しるべ』1巻,3巻(坂本正他編、共著、凡人社)、『ベーシック日本語教育』(佐々木泰子編、共著、ひつじ書房)、『国際交流基金 日本語教授法シリーズ1 日本語教師の役割/コースデザイン』(単著、ひつじ書房)、『同シリーズ10 中・上級を教える』(共著、ひつじ書房)、『まるごと日本のことばと文化中級1』『同中級2』(共著、三修社)等がある。

 

口頭発表

10月1日(土)午後2:00~(予定)
Zoomでライブ実施
応募規定 こちら ※応募は締め切りました。
プログラム こちら

 

ポスター発表

9月23日(金)~10月8日(土)
YouTubeで動画を限定公開
応募規定 こちら ※応募は締め切りました。
プログラム こちら

 

アイデア広場

9月9日(金)~10月8日(土)
YouTubeで動画を限定公開
出展規定 こちら ※応募は締め切りました。
プログラム こちら

THE 19TH INTERNATIONAL CONFERENCE
ON JAPANESE LANGUAGE EDUCATION IN MALAYSIA (ICJLEM 2022)  

The International Conference on Japanese Language Education in Malaysia is co-organized by The Japan Foundation Kuala Lumpur (JFKL), Ambang Asuhan Jepun (AAJ) University of Malaya, and the Malaysian Japanese Language Instructors Society (MAJLIS). This conference serves as a platform for Japanese language teachers not only in Malaysia but in other countries as well, to present the findings of their research and reports with their peers.

Since April 2022, the rules and regulations regarding Covid-19 in Malaysia had gradually been relaxed; however, the number of new infection cases of Covid-19 is still not low enough. Therefore, the organizers have decided to follow the last two years’ practice by bringing the Conference ONLINE this year too.

【Event Outline】
・Program

Program Date/Period Medium
Keynote Lecture 1 Oct 2022(Sat)
Morning 9:30- (Tentatively)
Live on Zoom
Oral Presentation 1 Oct 2022(Sat)
Afternoon 14:00- (Tentatively)
Poster Presentation 23 Sept (Fri) ~8 Oct (Sat) Video recording on YouTube
Teacher’s Corner 9 Sept (Fri) ~8 Oct (Sat)

※The organizers will take every possible security measure to use Zoom safely.

CALL FOR PARTICIPANTS

flyer
※Registration and fee payment is required to participate in this conference, including watching “Poster Presentation” and “Teacher’s Corner” video’s on YouTube.

REGISTRATION is from HERE (Payment& Register)

Deadline: 29 Sept 2022 (Thu)
To register:
i) Please complete your payment here https://www.majliskyoshikai.com/icjlem-2022
We only accept online payments.
ii) An email will be sent automatically to your email after payment completion.
iii) Access the link from the email and fill in the registration form to register.
※Registration Fee: MYR20

KEYNOTE LECTURE

1 Oct 2022(Sat) Morning 9:30- (Tentatively)
Live on Zoom Flyer
Speaker

Dr. KUBOTA Yoshiko
Center for Japanese Language, Waseda University

Title

Beliefs of the Japanese language teachers and learners: What can we learn from the quantitative and the qualitative research

【Outline】In Japanese, the term “belief” can be translated as “faith (shinnen)”, “assurance (kakushin)”, “assumption (omoikomi)”, etc. In the field of education, “belief” sometimes could be used to describe one’s perspectives of learning or teaching. It is deemed to be difficult to understand the beliefs of learner and teacher, but to some extent, their beliefs certainly could influence their learning and teaching behaviour. Thus, it is important to understand the actual situation.
In the first half of the lecture, you will be given a chance to think about your own beliefs through looking at the specific issues. Together, let us think about what a belief is and what kind of changes will occur if you are aware of it. In the second half, we will take a look at the previous research regarding beliefs and find out what we could see clearly from the quantitative and qualitative results. By focusing on the problems at hand, we will further discuss about the relationship between learner’s beliefs and abilities, the gap of beliefs between learner and teacher, the gap of beliefs among teachers, as well as the changes of beliefs in learner and teacher.
【Biography】Dr. KUBOTA Yoshiko is a lecturer from Center for Japanese Language, Waseda University, Japan. She obtained her Ph.D in Applied Linguistics from Meikai University and have previously affiliated with the Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa, from 1994 to 2016. She was dispatched to the The Japan Foundation Köln Japan Cultural Institute, Germany, from 2000 to 2002.

 

ORAL PRESENTATION

1 Oct 2022(Sat) Afternoon 14:00- (Tentatively)
Live on Zoom
Submission Guideline HERE ※The application is already closed.
Program HERE

 

POSTER PRESENTATION

23 Sept 2022 (Fri) ~8 Oct 2022 (Sat)
Video recording on YouTube
Submission Guideline HERE ※The application is already closed.
Program HERE

 

TEACHER’S CORNER

9 Sept 2022 (Fri) ~8 Oct 2022 (Sat)
Video recording on YouTube
Submission Guideline HERE ※The application is already closed.
Program HERE